- 祇園祭で縁を、結ぶ ~祇園祭×縁結び~
- 【祇園祭で、縁を結ぶ】
悠久の都、京都。この街に生まれ、この街に生き、この街に斃れた先達は数知れません。
その先達が生きていた証として信じ、守り、伝えてきたものがこの京都には先達の思いほど数多あります。それは都大路を見渡す地に、あるいは名も無き辻の片隅に、この街のあらゆる場所に我々の先祖が守り続けた大切な信仰として今に遺っていると同時に、今をこの街に生きる人々すなわち我々によって守り伝えられているのです。
人と人とが日々出会うこの都において「縁を、結ぶ」ということは日常的な事象であると同時に、同じ空間に生きていく者たちにとって崇高なものでもあったはずです。 そんな先達が信じた「縁」を感じ、伝える旅に出かけませんか?
「縁を、結ぶ」旅。京都の街で、過去と、今と、そして未来とを結ぶ縁を辿る旅に一緒にでかけましょう。歩いて巡るささやかな旅ではありますが、先達の思いに触れることは出来るはずです。
そしてこの日は祇園祭の宵々山。 ご存知祇園祭には数多くの山鉾が登場いたしますが、その中には「縁結び」に関係のある山鉾もいくつかございます。歴史やエピソードをご紹介するとともに、そんな視点で山鉾を巡ってみませんか?
また、山鉾だけが祇園祭ではありません。祇園祭に関係する知られざる神々の歴史、人々の歴史、そして「縁」の歴史…それらを祇園祭の贅沢な時の中で拾い集めてみましょう。
数ある京都まちなかの「縁」の地を京都まほろばツアーズが厳選してみなさまにお贈りします。有名無名に関わらず、京都という街に生きて信じた人々の思いが募る地を訪ねます。洛中を歩いて巡れるささやかな旅です。また観光ガイドブックでは分からない、京都の小路の片隅に、辻辻にあるさまざまなエピソードをご紹介します。古地図と照らし合わせながら歩くことで、かつての京都が蘇るだけでなく、地名や小さなほこらを手がかりに先達の築いた都のささやかな歴史をたどります。みなさまとの「御縁」がありますように。
1.祇園祭に賑わう四条烏丸から旅は始まる
2.祇園祭山鉾巡行のルーツは小さな小さな縁結びのほこら
3.祇園祭で最も縁結びにゆかりのある山・平安の女流歌人の恋
4.祇園祭は「縁結び」のお祭り?悪霊退散と縁結び
5.山鉾町だけが祇園祭ではない?祇園祭の真の神事
6.日本最大の怨霊は愛に溢れた優しき帝…その思いの果てに
7.人気縁結びスポットの由来を知る・断捨離と縁結び
8.出雲の神は縁を取り持つ神・因幡の白兎の優しい神様
9.日本最初の恋の歌・スサノオとクシナダヒメの愛の物語
10.悪王子とはいったい?それはあの神様だった
11.花街の綺麗どころも訪れる"美"のスポット。女性は参拝必至!
などなど
山鉾巡行を終えた夕方こそ祇園祭の本番!【祇園祭・神幸祭で縁を、結ぶ】はこちら
※雨天決行、荒天の場合は中止します。時間等詳細は後日更新致します ※最少催行人数2名(最少催行人数が設定されているツアーですので、お申込みはなるべく前日までにお願い致します。当日参加の場合もツアー開始2時間前までにはご連絡下さい。当日はメールTwitterメッセージ、Twitterリプライが便利です!リアルタイムで確認しております。)
- 【祇園祭で、縁を結ぶ】
- 開催日時
- 平成30年の催行はありません
※最少催行人数2名、最少催行人数が設定されているツアーですので前日までにお申込み下さい。当日参加の場合も開始2時間前までに必ずご連絡下さい。当日はメール、Twitterメッセージ、Twitterリプライが便利です!リアルタイムで確認しております。
※最少催行人数に達しない場合は中止することがあります。お申込みは必ず事前にお願いいたします。
※終了時刻は目安です。ツアーは約2時間から2時間半の予定です
※開催日以外でも金土日や祝祭日を中心にお客様のご注文に応じて随時開催いたします。お客様のご希望日を申し出ていただければガイドの手配が可能な限り催行致しますのでお気軽にお問い合わせ下さい。 - 集合
- 四条烏丸(地下鉄四条駅・阪急烏丸駅)
(黄緑色の旗を持った係員がお待ちしています) - 参加費用
- 3,000円(税込、資料・電車代を含む)高校生以下は1,000円
※当日集合時にお支払いください。お釣りのないようお願いします。
※小学生以下は、保護者同伴に限り参加費用不要です - コース
四条烏丸→六角堂→…(途中行程は当日のお楽しみです)…→新京極→祇園→安井金比羅宮→八坂神社(解散)約6km
- ツアーディレクター
-
- お申込み
- こちらのフォームより前日までにお申し込みください→ お申し込み
(定員約20名、事前予約・最少催行人数2名)
※当日のお申し込み・ご参加は事前(ツアー開始1時間前)にご連絡下さい。