- あの日の舞台を歩く 龍馬・おりょう、愛の旅路 寺田屋事件編
- 【大政奉還150年の記念すべき年を、その舞台で】
あの日の舞台を歩く
~龍馬・おりょう、愛の旅路・寺田屋事件編 慶応二年一月二十三日~
坂本龍馬その名前を知らぬ人はいないでしょう。もはや我々にとって彼の名は「幕末」そのものにさえ思えます。彼の行動・彼に交わった人びと・彼が発した言葉…その一つ一つが幕末という壮大なドラマのクライマックスです。その中でも「坂本龍馬」最大の危機ともいえる寺田屋事件が起きた「あの日」、明治維新の足音も迫る「慶応二年一月二十三日」を現地・伏見に訪ねます。
当日は龍馬を捕らえるべく捕り方が出動した伏見奉行所跡を皮切りに、事件の現場となった寺田屋と、その他に龍馬の息吹が聞こえるゆかりの地を歩きます。圧巻は、あの日手負いの龍馬が隠れ場所を求め急いだ濠川沿いの小径です。当時から風景こそ大きく変わりましたが、その澱みを横目に見ながら木々に覆われた小径を足早に歩けば、まさに気持ちはあの日の龍馬です。そして事件後に彼が長く潜伏した伏見の薩摩藩邸、龍馬・お龍が日本初のハネムーンへと旅立った伏見の浜を最新の史料・古地図をもとにご案内します。
熱き憂国の情を胸に息を潜める「龍馬」となるか。愛する人を思い夜の闇をかける「お龍」となるか。その血筋と幕府の重責を負う「伏見奉行」となるか…
多くの人びとの運命と情熱が、この伏見の街角や辻々に濃密に交錯します。それぞれの「あの日の舞台」をお楽しみ下さい。
・伏見奉行所跡(もう一人の肥後守・幕府に殉じた林家)
・寺田屋跡(検証・寺田屋事件の現場はどこか?)
・伏見駿河屋(坂本龍馬もあの羊羹を買ったかも?当時と変わらぬ名店)
・濠川土手から「坂本龍馬 避難の材木小屋跡」(あの日の龍馬の脱出ルートは?)
・伏見薩摩藩邸跡(最新の発見・龍馬をかくまったのはここだ!)
・「龍馬とお龍、愛の旅路」像(これが日本最初のハネムーン!?)
幕末伏見。港近くの旅籠に宿していたのが土佐脱藩坂本龍馬。そしてその龍馬を襲った事件。
その時いったい何が起きたのか?龍馬はどのようにして寺田屋を脱出し、どこを駆けどこに潜んだか? 彼を襲ったのは?そして彼を助けたのは? 坂本はその後どうなったのか。
伏見桃山の地でその現場を具に探索してみませんか? - 開催日時
- 9月30日(日)10時00分~
- ※上記以降の開催も準備中です。
※最少催行人数が設定されているツアーですので、お申込みはなるべく前日までにお願い致します。当日参加の場合もツアー開始2時間前までにはご連絡下さい。当日はメール、Twitterメッセージ、Twitterリプライが便利です!リアルタイムで確認しております。
※開催日以外でも金土日や祝祭日を中心にお客様のご注文に応じて随時開催いたします。 お客様のご希望日を申し出ていただければ、複数名以上のお申し込みの場合、可能な限り催行致します。お気軽に お問い合わせ下さい。 - ※上記以降の開催も準備中です。
- 参加費用
- 2,000円(税込、史料代を含む)
※高校生以下は1,000円です。
※当日集合時にお支払いください。お釣りのないようお願いします。
※小学生以下は、保護者同伴に限り参加費用不要 - コース
- 集合:近鉄桃山御陵前駅
解散:京阪伏見桃山駅
当日に詳細はご案内いたします。
※ツアー時間はおよそ2時間半が目安です。 - ツアーディレクター
-
- お申込み
- こちらのフォームより前日までにお申し込みください→ お申し込み
※当日のお申し込みは事前(ツアー開始1時間前まで)にお問い合わせ下さい。(定員約20名・最少催行人数2名)
※開催日以外でも、お客様ののご希望日を申し出ていただければ、可能な限り催行致します。お問い合わせ下さい。